この記事はワーママ予備軍の方のための記事です。
『ワーママになる前(妊娠・出産前)にしておいたほうが良いこと』について書いています。
ワーママになってから、様々な試練が待ち受けています。
その試練を乗り越えるためにも、予備知識を先に学んでおくことをお勧めします☆彡
なにも考えずにワーママになると、大きな壁にぶつかる可能性があります。
ぜひこの記事を読んで、ワーママの壁に備えておきましょう。
出産後の働き方について考えておく
子どもが生まれてみないとわからない部分もありますが、子どもを作る前に「子どもが生まれたらどんな生活になるか」はよくよく考えておいたほうがよいです!
私は子どもが生まれても「とくに辞める理由もないので働き続けるかな」くらいに思ってました。
子どもが生まれると圧倒的に自分の時間がなくなり、子育てに大半の時間を費やすようになります!
子育てしながら働き続けるには相当な覚悟と工夫が必要です。
その覚悟を持って、出産後の子どもとの生活を考えておきましょう。
今の職場の制度や使いやすさを確認
今の職場で、ワーママとしてやっていけそうですか?
今の職場で長く働き続けたいと思うのであれば、ワーママになる前に会社の制度が整っているかを確認しましょう。
また制度があったとしても「実際には使えない」「使いづらい」だと意味がないので、ワーママのロールモデルがいないかを探してみましょう。
ワーママ管理職はいるか、ワーママになってから長く続けている人はいるか、会社のワーママの生活は充実してそうか、疲弊していないか、など。
今の会社でワーママとして続けるイメージが持てないけど、仕事は続けていきたいという意思があるならば、妊娠する前に転職をする必要があります。
転職してからすぐに産休…というのも迷惑がかかるので、ある程度転職先で成果を出せるようになってから産休に入れるほうが良いです。
こちらのツイートもぜひ参考にしてみてください。
出産後の働き方を検討
母として家庭(家事育児)と仕事を両立させることは並大抵のことではなく、また子どもが産まれてみると想像以上に子どもがかわいく、仕事よりも子育てに専念したいと思う人も少なくありません。
自分のキャリアを一時的に中断しつつ、目の前のかけがえのない自分の子にたくさんの時間を使うことも選択肢の一つでしょう。
働き方は一つではありません。
『子育てだけして自分には何も残らなかった』とは後悔したくないので、子どもの手が離れてからの自分のビジョンも考えつつ、今できる理想の働き方を考えてみましょう。
家事分担をしておく
できれば結婚したときに家事分担について考えておくべきですよね。
我が家は、もともと夫が一人暮らし経験がなく、ほとんど家事ができない人で、育休時に家事育児を私がほとんど引き受けてしまったため、復帰後とても苦労しました。
共働きならば、子どもが産まれる前から、家事分担がきちんとできていると良いです。
こういったサイト(アプリ)を利用するのもオススメです。
給料をできるだけ上げておく
育休手当(育児休業給付金)の計算のもととなるのは、直近6か月分の給与です。
直近の給料ができるだけ多いほうが育休中にもらえる金額が大きくなります。
残業代も含まれますが、妊娠中に残業を多くするのはしんどいですし、身体に負担をかけるのはよくありません。
それ以外の方法で、給料を上げるには以下がオススメです。
資格をできるだけ取っておく
資格手当がもらえる資格があれば、子どもが産まれる前に取っておきましょう。
子どもが産まれると、勉強時間の確保が本当に難しくなります!
子どもがいないうちに必要な資格を取っておくと、これから働き続ける場合にとても有利になります。
役職をなるべくあげておく
ワーママになったとたんに「マミートラック(通称:マミトラ)」が待ち構えています。
マミートラックとは、子どもを持ち働く女性が仕事と子育ての両立はできるものの、昇進や昇格には縁遠いキャリアコースに乗ってしまうこと。
https://www.kaonavi.jp/dictionary/mommy-track/
母として子育てをしつつ、仕事でも成果を出して、役職を上げようとするとかなりの努力が必要です。
ただし、法律上は育休後だからといって、不当に役職を降格させることはできません。
(婚姻、妊娠、出産等を理由とする不利益取扱いの禁止等)
男女雇用機会均等法9条3項
第九条 事業主は、女性労働者が婚姻し、妊娠し、又は出産したことを退職理由として予定する定めをしてはならない。
(中略)
3 事業主は、その雇用する女性労働者が妊娠したこと、出産したこと、労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)第六十五条第一項の規定による休業を請求し、又は同項若しくは同条第二項の規定による休業をしたことその他の妊娠又は出産に関する事由であつて厚生労働省令で定めるものを理由として、当該女性労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。
(不利益取扱いの禁止)
育児介護休業法10条
第十条 事業主は、労働者が育児休業申出をし、又は育児休業をしたことを理由として、当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。
子どもが産まれる前に役職に就くほうが、子どもが産まれてから役職に就くよりも比較的楽に就くことができると思います。
管理職として復帰ができれば自分で仕事がコントロールしやすくなることもあります。
もちろん管理職を維持するための努力は欠かせませんが…
役職云々に関わらず、子どもがいないうちから『会社に必要な人』としてしっかり認識されていれば、復帰も喜ばれるだろうし、子どもが産まれてからも働き続けてほしいと思ってもらえるはずです。
自分のためにも、普段からしっかりとした仕事をしていることが大切です。
まとめ
ワーママになるとたくさんの壁が待ち受けています。
マミートラック、3歳の壁、小1の壁、小4の壁、受験の壁、思春期の壁などなど…
少しでも壁を低くするには、先を見据えて準備をしておくこと、自分の明確なビジョンを持つことが重要です。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
コメント